歴史と実績の木材:世界の木〜木材のプロがこだわる良質な木材〜

世界中で私たちを包み込む自然物、肝大切なその一部です。お客様のイメージをお聞かせください。ご予算に応じて豊富な経験でご提案いたします。

日本

カバ
北海道に自生する代表的な広葉樹。自生区域は広く、ヨーロッパ・北米・東アジアでもみられる。素材はおおむね強靭で表面仕上げも容易で良好。加工性についても程ほどによく、接着性がいい事から民芸品などでも多く用いられる。木材としても、フローリングなどの床材や羽目板など用途は多岐にわたり、時にベニヤ材は高級品とされている。木材業界では色目と木目を持っている事から「サクラ」という名目で扱われる事が多い。
タモ
北海道を中心に本州中部~北部にかけて、国外では極東アジアにも分布する広葉樹。俗に【谷内だも】と呼ばれる事が多いが、谷地というのは、「湿地帯・低湿地」を指す。需要としては家具材としての需要が多く、稀に杢が見られる事があり、ベニヤ材としての人気も高い。硬質で弾力性に富む性質からスポーツ用品としての需要も少なくなく、アッシュとよばれるバット材はヤチダモの仲間を意味する。植林も盛んに行われており、広葉樹としては国内最大の造林樹種である。
ナラ
北海道~九州に分布し、主な産地として北海道が産の物が挙げられる。日本国産材。柾目には斑がみられ、その模様は虎の毛並みに似た様相から【虎斑(とらふ)】と呼ばれ、高級家具材などで用いられている。材は比重が重く、硬いという性質をもっているが、反面加工性に多少難易な部分でもあり、割裂しやすいので、釘打ちなどを施す場合、予備穴を開けておく必要がある。中国。モンゴルを中心として生息する【モンゴリナラ】の変種と考えられている。
ニレ
北海道、本州と広いが、大部分は北海道に産する。また、樺太、千島、朝鮮、中国、シベリアなど広域に生育する。器具材、車両材、家具材、造作材、ベニヤ材、枕木など、他にも幅広く用いられる。樹高は、25~30メートルに達し、英語ではエルムという。一般に言うニレは、ニレ科の樹木の総称で、「ハルニレ」のほか「アキニレ」「オヒョウ」などがある。
クリ
日本各地のブナ・水楢・カエデ等と共に山間部に混在する。 稀に1.5メートルほどの幹幅まで成長するものもあるが、原木の大きさとしては決して大径に成育する種ではない為、希少価値が高い。材は硬質で弾力性に富む性質を持ち、耐水性も高く保存性に優れている。加工性に関してはさほどよいとはいえない。釘打などで割れる恐れがある。市場供給量が少ないこともあり、一般的には利用される機会は少ないが、日本独特の数奇屋の世界では珍重されている。
ヒノキ
スギと並ぶ日本を代表する造林樹種。独特の香りをもち、古くから日本人になじみある材。保存性が高く、加工もたやすい事・それに加えて耐湿・耐水性にも強く、狂いも少ない事から、世界の【針葉樹】の中で最も優れた材であるといわれている。台湾地域にも同科目の【台湾檜】という種が存在するが、ヒノキと比較して樹脂が多く、比重も重い。中国では扁柏と呼ばれており、中国で【桧】は、同じヒノキ科の針葉樹ビャクシンの事を指す。
スギ
日本を代表する樹木。青森県以南の日本各地に分布し、また、南北海道では人口植樹による栽培も行われている。代表としては、秋田杉、天竜杉、吉野杉、日田杉、飫肥杉(おびすぎ)、屋久杉などがあげられる。材は天然か否か・原木ので大きく性質に違いがあり、古木の中には貴重とされる【鶉杢】や【笹杢】などの柾目がごく稀に見受けられ、高級家具材などに道いられている。また、柾目に密で細い木目が多く並んだ材は、頑強で高い評価をうけており、【糸柾】と呼ばれる貴重品。一般的な材の印象としては比較的やわらかく、比重も軽い。乾燥作業も容易で、加工性がよく、狂いが少ないため、用途においては多くの場面で活躍している。特に柱においてはそのまっすぐに伸びる原木や横方向からの力に強いことから利用される率が多い。木目に沿った縦方向の力で割れやすいことや、杉特有の香りで樽材としても重宝される。
ブナ
北海道南部から本州、四国、九州に産し、山の奥地に多く生育する。 日本の広葉樹の中で最も蓄積量が多い樹種で、特に東北が主産地。樹高25m、径は1.5mに達する。材面に放射組織の小さな斑点が現われるのが特徴。用途として家具材(主に脚物家具)、スキー板、ベニヤ材、玩具材、楽器の鍵盤などに利用される。
ケヤキ
本州、四国、九州に自生し、朝鮮にも分布する。我が国広葉樹のなかで第一の良材として古くから建築材、家具材、建具材、造作材として幅広く用いられる。 特に寺社建築に重用されたり、農家の大黒柱としても用いられた。古くは、ツキ(槻)とも呼ばれた。また、類似種と区別するため本欅と呼ばれることもある。玉杢、牡丹杢、泡杢などの美しい木目模様が現われることがある。
イチイ
北海道から九州までの深山に自生。庭樹・生垣などにも利用され、高さ10~15m、直径50cmほどになる。器具材、細工物、彫刻材、鉛筆などに使用。アイヌの熊の木彫りや岐阜県高山の一刀彫りなどが知られる。また、古来、飛騨国位山(クライヤマ)産のものは笏(しゃく)の材料として有名。イチイの名前の由来は、仁徳天皇がこの木で笏(しゃく)をつくらせ、それで正一位を授けたので「一位」と呼ばれるようになったと云われている。 葉は針葉で尖り、羽状につく。雌雄異株。三~四月頃葉腋に開花。実は九月頃熟し、橙赤色で甘く食べられる。よく寺院に植えられている伽羅木(キャラボク)は一位の変種である。
イチョウ
中国原産とされるが自生地は不明。古くから日本に入り各地に植えられている。庭木や街路樹としておなじみである。碁盤、将棋盤のほか、算盤珠、まな板などの器具材、印判、版木、木魚などの彫刻材、天井板などの建築材、漆器木地などに広く使われている。成長が早く、高さも30-40m、直径5mくらいまで成長する。葉は扇形で、よく広葉樹に間違えられるが、針葉がつながったもので、秋に黄変する。雌雄異株。秋、黄色の種子を結び、内に白色硬質の核がある。これを「ぎんなん」といい、食用となる。 イチョウはヨーロッパでは1億年前世界中で栄、その後絶滅したと考えられていた。それが日本に存在するというので大反響を引き起こし、進化論の父ダーウィンはイチョウを「生きている化石」と呼んだ。
アカマツ
本州北部から四国、九州に生育。また、朝鮮にも分布。建築材、造作材、土木材、船舶材、バルプ原料、坑木、経木など幅広く用いられる。クロマツ(黒松)より葉が細く柔らかい。 脂(ヤニ)を特に多く含んだ材は肥松(こえまつ)と呼ばれ珍重される。飾り棚、座卓、茶道具などに加工され、磨きながら使い込むとあめ色の美しい光沢が出る。
クロマツ
天然分布は、本州北部から四国、九州に至る。また、朝鮮南部や済州島にも自生する。建築材、土木材、船舶材、枕木、坑木など。樹幹から松脂やテレピン油を採る。葉は、アカマツ(赤松)よりも太くて剛く、より低地・海岸近くに多い。